パステルカラーの春の花や、卵を使ってイースターアレンジを楽しみましょう。今回はバスケットで作る、イースターアレンジの作り方をご紹介いたします。
イースターとは?
2022年のイースターは4月18日。日本でも浸透してきたイースターですが、イースターとは、日本語訳で復活祭といいます。イエス・キリストの復活をお祝いするキリスト教の年中行事になります。キリストが復活したのが日曜日だったということで、イースターの日にちは春分の日以降、最初の満月から数えた最初の日曜日と定められています。
基本形のオーバルアレンジから作るイースターアレンジ
自由に見えるオシャレなアレンジも、基本形から作られていることが多いです。今回はオーバルアレンジがベースになったイースターアレンジをご紹介いたしましょう。
グリーンから挿していきましょう

アレンジをする時は、初めにグリーンで形をとりましょう。形をとったグリーンの中にお花が収まるように入れると、バランスの良いアレンジメントが出来上がります。
バスケットからオアシスが1,2㎝出るようにセットします。オアシスの横からオーバル形になるように、グリーンでホリエージをつくります。
*ホリエージとは、イギリススタイルで形の事と、グリーンの総称のことを言います
真ん中に、シサル麻を丸めて、真ん中をくぼませて鳥の巣を作ります。中に入れた卵は作りものです。もし本物を入れて飾る場合は、生卵で。ゆで卵は腐りやすいので気を付けて!
ポイントになる花を挿しましょう

グリーンが挿せたら、ポイントになる花を挿します。少しずつ長さや角度を変えて挿すと、動きが出せます。
大きな花から挿していきましょう

花を挿す時のコツは、大きな花から挿すことです。大きな花は、たくさんの花を挿した後では、挿すスペースがなくなってしまうから。
写真では
*コワニー 白い小花が集まったボールのような花
*アネモネ 紫の花
*スイトピー ピンクの花
*アルストロメリア 小分けにした黄緑色の花
これらの花も、少しずつ長さや挿す角度を変えてくださいね。単調にならずに自然な風情が出せます。
仕上がりを見ながら小さ花を挿して完成

短く切った(7~8センチ)グリーンを真っすぐ挿して、上から見えているオアシスを隠します。最後にニゲラや、クリスマスローズを咲いているように立てて挿して完成です。

こちらは上の写真を横から撮影したものです。ナチュラルな感じのステキなアレンジが出来上がりました。
イースターでは、使う花は決まっているわけではありませんが、色はパステルカラーでピンクや水色や黄色を使います。春らしい花を集めてフラワーアレンジメントを楽しんでくださいね。
Youtubeで見るイースターアレンジの作り方
こちらの動画では、黄色い花を使ってイースターアレンジの作り方をご紹介しています。ご参考にしていただけましたら幸いです。
関連記事:季節のイベントのお花~シーズンで楽しむフラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント 体験レッスン
フラワーアレンジメントの資格取得を目指したい方もお気軽にご相談ください。ご入会は随時。お好きな時期からレッスンを始める事ができます。
◆ご参考◆
*レッスン日 水曜~土曜日 *10時 *13時 *15時(15時のみ設定のない日がございますのでご相談くだいさい)
*オンラインレッスン *木曜日 15時 *日曜日 10時・13時
レッスン日は固定ではありませんので、毎月上記の曜日、時間の中から自由に選べます。月1回からレッスン可。試験対策は週1回、週2回、1回に2レッスンなど、あなただけのレッスンスケージュールを組んで進めていくことができます。
(上の黄緑色の説明アイコンを押すと体験レッスンのページに飛びます)