目次
今回は、フレッシュな針葉樹を使ったエバーグリーンのクリスマスリースのつくり方と材料をご紹介します。
作ってすぐはグリーンの香りが楽しめ、クリスマスが過ぎると、ゆっくり時間をかけて乾燥してドライリースとして長く楽しめます。
それでは作り方と素材を見ていきましょう。
クリスマスリースの作り方(動画あり)
まずはレッスン動画をご覧ください。 太いワイヤーをベースにして、約15㎝くらいに切ったグリーンをリースワイヤーで束ねてから、時計回りに巻きつけていきます。
きれいに仕上げるポイント
ポイントは、ワイヤーを強く引くことです。 理由は、植物は乾燥すると縮みますので、ワイヤーがゆるいと形が崩れたり抜けてきたりします。 クリスマスが終わったあとも、乾燥させて長く飾れるので、しっかり巻きつけておきましょう。
クリスマスリースに向くエバーグリーン
昔からクリスマスに使われて来たグリーンは、永遠を表すエバーグリーン。もみの木が代表ですが、現代でのリースはインテリア性が強く、特に使わなくてはいけない木という決まりはありません。 手に入りやすい、針葉樹やユーカリなどが人気です。 ココでは乾燥しても美しい色を保ちやすい種類をご紹介いたします。

クリスマスリースに使うグリーン
サツマ杉(ヒムロ杉)
ヒノキ科 スギ属 学名 Cryptomeria japonica (L. f.) D. Don
11月頃から花屋やネットで入手可能。。
関西より西では「サツマ杉」、東では「ヒムロ杉」と呼ばれていますが同じものです。乾燥後もきれいな緑を保ちやすく、リースに最適です。
ブルーアイス
ヒノキ科 イトスギ属 学名Cupressus arizonica
ブルーグリーンの緑が美しい針葉樹です。香りが非常に強いので森林浴をしている気分になります。
乾燥すると壊れやすいので、飾るときは振動のあるドアより、壁の方が向いています。
ユーカリ
フトモモ科 エウカリプツス属 学名Eucalyptus
ユーカリは種類が多く、グニーユーカリ、・グニーユーカリ、マルバユーカリ、ユーカリポポラス、ユーカリグロブルスなどが代表的。乾燥したものは折れやすいので、茎や葉が新鮮で柔らかいものを選んでで作りましょう。
どの品種もすぐに乾燥しますので、お好きなユーカリを選んで問題ありません。
スターチス
イソマツ科 イソマツ属 学名Limonium
スターチスはグリーンではなく花ですが、美しいドライになりますのでご紹介いたします。
白い花のように見えるのはガクで、小さくて黄色い花を額の中に咲かせます。
スターチスは他にも、紫、ピンク、黄色、青、アプリコットなど色があり、イメージによって使い分けてください。
今回はシルバーグリーンに合わせて、白いスタ-チスを使いました。
クリスマスリースの飾り方

クリスマスのテーブルリース
テーブルリースとして飾る
作りたてのクリスマスリースは、針葉樹やユーカリの香り豊かなので、テーブルのセンターピースに最適です。
中央にキャンドルを置くと、クリスマスムードが高まります。
火をともす場合はそばを離れず、電池式のキャンドルを使うと安全です。
壁やドアに飾る時の注意点
壁やドアに飾っておくだけで、自然にドライリースになります。1ヶ月ほどドアに飾った後、壁に飾ると枯れた葉が落ちずに長持ちします。
フレッシュグリーンのクリスマスリースをドライリースにする方法
針葉樹やユーカリは乾燥してもきれいな色が残るため、何もしなくてもドライリースが作れます。
霧吹きで水をやってもあまり効果がなく、かびたりしますので、ドライになるものだと理解して作っていただけたらと思います。
まとめ|フレッシュからドライへ長く楽しむクリスマスリース
エバーグリーンのフレッシュグリーンで作るクリスマスリースは、作り立てのさわやかな香りから、時間をかけてナチュラルなドライリースに変化する過程まで楽しめます。
サツマスギやユーカリなど乾燥に強いグリーンを選び、飾り方を工夫すれば1年を通してインテリアとして活用できます。今年は是非手作りのリースに挑戦してみてください。
関連記事:エバーグリーンのクリスマスリースに使える木の種類を教えて!

谷川 文江(たにがわ・ふみえ) 株式会社アトリエフィーズ代表取締役。一般社団法人フラワーワークスジャパン代表理事。京都芸術大学芸術学部デザイン科卒業。同大学院芸術研究科修士課程修了。ファッションデザイナー、雑貨デザイナーを経てフラワーデザインを国内外で習得。1996年フラワースクール「アトリエフィーズ」を設立。2000年兵庫県西宮市に自らの設計素案・デザインにより、イギリスのゲストハウスをイメージしたフラワーサロンをオープン。2013年フラワーワークスジャパンを設立し、講師の育成にも力を注いでいる。「花とインテリアを通じて暮らしを楽しむ文化を創造する」を理念に幅広く活動中。著書に『切り花を2週間長持ちさせる はじめての花との暮らし』、『狭くても心地良い空間づくり はじめての極小ガーデニング』(共に家の光協会)がある。雑誌の連載、取材多数。3児の母。子供たちはみな成人し、定年後カメラマンとして活動する主人と3人暮らし。
フラワーアレンジメント 体験レッスンのお申込み

教室の雰囲気やレッスン内容を確認されたい方のために、体験レッスンにご参加いただいております。作ったアレンジメントはお持ち帰りいただけます。
■アトリエフィーズの体験レッスンは手ぶらでOK
■ 1~2名の少人数制であなたの知りたいことにしっかり答えます。
■ 体験レッスンは通常のレッスンと同様の花材と流れで行います。