おうちで過ごす時間が長くなって2週間。
ご注文をいただいたり、生徒さんのお花を発送したり、時間を短くして花仕事をしています。
今日は我が家のキッチンの窓辺をご紹介しましょう。
植物のある暮らし
切り花を飾るのに、花器などを使わず、ジャムの瓶や使わなくなったグラスなどを使ったりしています。
飾っている間に根が出てきて、枯れずに何か月も飾れるものや
観葉植物を切って水につけておくと根が出てきて、これも何か月も飾っているものや
レッスンで余ったハイ苔をガラスのキャニスターにいれて育てています。
ガラスのキャニスターに苔を飾る
昨年の年末にレッスンで使った苔が手のひら大くらい余ったので、持っていたガラスのキャニスターに
入れてみました。
苔の育て方
苔の下には土が初めからついていたので、石を敷いたりはせずにそのまま入れています。
霧吹きを1か月に1度くらい2吹き。
伸びてきたらハサミで切り取る。
とっても簡単です。
苔の育て方の注意点2つ
①直射日光に当てない。全く光の当たらないところに置かない。
半日陰位の方が居心地が良いようです。
うちのキッチンは明るいですが、直射日光は入らないのでよく育ちます。
②キノコが生えてきたらすぐ抜き取る(!)
小さな小さなキノコなので、生やしておくのも可愛いかと思ったのですが
胞子を飛ばして菌糸を広げるらしいので、見つけたらすぐに抜いたほうがよいそうです。
よく育つ良い飾り方とは?
植物って、一つだけ置くより複数置いた方がよく育つんですって。
共生と書いてともに育つ。一人でいるのがさみしいのは植物も同じなんです。
花やグリーンを飾る時には、複数並べるとより咲いたり、育ってくれるんですね!
ちなみに苔はネットでもお買い求めになれます。花屋さんに出回るのは
クリスマス前くらいかと思います。
苔の飾り方と育て方がわかりましたでしょうか?
簡単です可愛いので、ぜひお試しになってください。
切り花を2週間長持ちさせる初めての花との暮らし
初の著書として出版させていただきました。
全国の書店で購入していただけます。
上記のような、新鮮なお花の見分け方や飾り方などをご紹介しています。
外出自粛ですが、お買い物のついでに近くに本屋さんがありましたら
そちらでご購入いただけましたら嬉しいです。
.
amazonでもご購入できます。
多くのお花好きの読者のお手元に届きますように。
フラワーアレンジメント 体験レッスン
フラワーアレンジメントの資格取得を目指したい方もお気軽にご相談ください。ご入会は随時。お好きな時期からレッスンを始める事ができます。
◆ご参考◆
*レッスン日 水曜~土曜日 *10時 *13時 *15時(15時のみ設定のない日がございますのでご相談くだいさい)
*オンラインレッスン *木曜日 15時 *日曜日 10時・13時
レッスン日は固定ではありませんので、毎月上記の曜日、時間の中から自由に選べます。月1回からレッスン可。試験対策は週1回、週2回、1回に2レッスンなど、あなただけのレッスンスケージュールを組んで進めていくことができます。
(上の黄緑色の説明アイコンを押すと体験レッスンのページに飛びます)