アトリエの玄関先にある小さな庭で育ったプラム。奥行50cmほどのスペースですが毎年実をつけます。プラムの収穫の様子と昨年つけたプラムの蔵出しと、簡単なプラム酒の作り方をyoutube動画で紹介しています。
動画では赤く熟す前の青すもも(プラム)を梅酒と同じ要領で、つけるやり方を撮影しました。
プラムの収穫

アトリエのドア横にあるプラムの木。アトリエを建てた年に植えたので、21年目になります。
植えてから2,3年経ってから、毎年鈴なりのプラムがなるようになりました。
お手入れは年に1回、冬になる前に寒肥として牛糞堆肥や燻炭、緩効性肥料を与えるだけ。虫もつかず無農薬で育てています。
プラムの収穫の様子
00:16~
低いと所になっているプラムは簡単に取れますが、高い所になっているのは椅子に乗って取りました。
「収穫祭」と呼んで、子供たちと一緒に実を摘んだ時もありましたが、大人になった今は私だけ楽しみに摘んでいます。
プラムの水洗いの様子
01:34~
街中に植えているプラムです。無農薬とは言え排ガスなどが心配ですので、茎を取ってしっかり水洗いをします。
昨年のプラム酒の蔵出し
02:07~
昨年は収穫するのが少し遅かったので、赤くなったプラムをたくさん入れましたら、出来上がりが濃い琥珀色になっていました。
香りもよく、テイスティングしたら上手に出来上がってて、とても美味しかったですお♪
プラム酒の作り方

03:07~
水気が残らないように布巾でよく拭いてから、湯を入れてからよく乾かしビンに入れていきます。
プラムを入れて、氷砂糖を入れてと交互に入れていきます。
今年のプラムはおよそ5キロの収穫でした。8Lの果樹酒を作るビンに目いっぱいプラムを入れ、ホワイトリカーを注ぎます。
我が家のプラム酒レシピ
*庭から取れたプラム 約5キロ
*氷砂糖 1キロ 酸っぱい時は500gほど追加
*ホワイトリカー 約2L
おまけ 赤く熟したプラムをジャムの瓶に漬ける

04:32~
赤く熟したプラムは、小さなジャムの瓶に漬けました。
手順は大きなビンでつける時と同じ。
青いプラムの飲み頃は半年くらい。我が家は1年寝かせます。
赤いプラムは3か月くらいでの見ごろになります。ビンに透けた赤い実がとてもかわいいので、しばらく眺めてから冷暗所に置きます。
小さな庭がある暮らしをご紹介します
【ガーデニング】小さな庭のある暮らしのYouTube動画~プラムの収穫と簡単なプラム酒の作り方
小さな庭の楽しみ方が伝わりましたら幸いです。
プラムは比較的簡単に育ちますので、挑戦してみて下さいね!
関連動画:【ガーデニング】小さな庭のある暮らしのYouTube動画~ツルバラのアイスバーグと春の花の育て方
フラワーアレンジメント 体験レッスン
フラワーアレンジメントの資格取得を目指したい方もお気軽にご相談ください。ご入会は随時。お好きな時期からレッスンを始める事ができます。
◆ご参考◆
*レッスン日 水曜~土曜日 *10時 *13時 *15時(15時のみ設定のない日がございますのでご相談くだいさい)
*オンラインレッスン *木曜日 15時 *日曜日 10時・13時
レッスン日は固定ではありませんので、毎月上記の曜日、時間の中から自由に選べます。月1回からレッスン可。試験対策は週1回、週2回、1回に2レッスンなど、あなただけのレッスンスケージュールを組んで進めていくことができます。
(上の黄緑色の説明アイコンを押すと体験レッスンのページに飛びます)