目次
お花を飾ろうと思ったら、部屋を片付けたくなりました!
アトリエフィーズにレッスンにお越しになったみなさんがよく口にされる言葉です。
「部屋を片付ける」という言葉を紐解いてみると、どちらかというと「きれいな部屋にしたい」というニュアンスが多いと思います。
アレンジが映えるおしゃれで美しく片付いた部屋
そんな部屋はいったいどうやって作られているのか。
これを語るその前に「片付ける」ということを分類して考えてみたいと思います。
- 収納を考える
- 整理整頓する
- インテリアを考えしつらえる
大まかにこの3つに分けられます。
よくまちがえるのがものを移動して片付いた気になる。もっとわかりやすく言えば、隣の部屋に持っていく、押入れの中にとりあえず隠す、とりあえず引き出しの中へ入れちゃう・・。
表面的にはそこにものがなくなったので、一時的にはきれいになったように見えます。
こういう片付け方をすると必要なときに必要なものが出てこないばかりか、すぐに元通りに雑然した感じにもどるのではないでしょうか。片付けるとはあるべき場所に戻すことをいいます。
1.収納を考える
美しい部屋を保つにはまず収納から始めます。
収納というと「しまう」という観点で見てしまい、今はやりの収納グッズをやたらと買ってきてしまいこむしまいこむ(笑
基本的に収納というのは、「使うこと」から考えます。
- 次に使うときにどこにあるかすぐわかる。
- ワンステップで取り出せる
- 見た目がある程度美しい
この3点が重要です。
出すたびに引き出しや扉を開けて、さらに箱を開けないと出てこないような収納は、しまうときに面倒になって長続きしません。
いかに簡単に取り出せてしまえるかが鍵になります。
もとあった場所にも戻すというのが片付けの大原則。
そのために「もとの場所」をきめることが必要になります。
次に使うためにしまうことを考える
上の写真はアトリエにおいてあるリビングボードです。
矢印の1,2,3と書いた引き出しは、私が毎日レッスンや製作のときに使う道具や資材が入っています。
いかに簡単に出し入れできるか。私以外の人がみてもわかりやすいかを基準にしています。
また、もとの場所にちゃんと返さないと、次の作業に入る前に探している時間が無駄になりますね。
それをさけたいので、スタッフもその場所にもどしてくれています。
それを見ている生徒さんも、元の場所にしまってくれるようになりました!
ご協力にも感謝しています。
リビングボードの引き出し
1番目の引き出し 毎日使うもの。
2番目の引き出し 手前だけ毎日使うもの。
3番目の引き出し ストック
私は個人的な嗜好としてプラスチック製品が好きではありません。
なので収納グッズは買いません。
質感はなるべく自然素材のもの。手元にある箱やダンボールを使っています。
きれいなお菓子の箱や缶はいまやいつでも手に入りますね。それらを有効に使います。
汚れたり壊れたらまたすぐ新しいものに取り替えられますからそれも便利です。
リボンが入った引き出し
こちらはリボンが入った引き出し。私は寒色系か暖色系でざっくり分類しています。この引き出しの深さがリボンの収納にぴったり!
実はこのチェスとは子供たちが小さかったときのお洋服タンスに購入したものなんです。
大人になったてきたら、お洋服を収納するにはサイズが小さいので買い替えました。
そしてアトリエで再デビュー。
がたがたしてあけにくいので、今度修理に出せたらと思いながらそのまま使っています。
クローゼットの中
クローゼットの中は資材や花材を収納しています。
在庫が減ってきているのでまた来週入荷してきます。
毎月たくさん仕入れますのでその整理整頓もしないときれいな状態が保てません。
入荷してきたらすぐに片付ける。鉄則です。
美しい空間でレッスンをしていただくために
お花の仕事は華やかに見えますが、半分くらいが準備と片付けそれに整理整頓です。
美しい空間でレッスンをしていただきたい。
その思いが原動力になって掃除も片付けも苦になりません。
どちらかというと私の趣味のように片付けることを楽しんでやっています。
次回は整理整頓について考えてみたいと思います。

谷川 文江(たにがわ・ふみえ) 株式会社アトリエフィーズ代表取締役。一般社団法人フラワーワークスジャパン代表理事。京都芸術大学芸術学部デザイン科卒業。同大学院芸術研究科修士課程修了。雑貨デザイナーを経てフラワーデザインを国内外で習得。1996年フラワースクール「アトリエフィーズ」を設立。2000年兵庫県西宮市に自らの設計素案・デザインにより、イギリスのゲストハウスをイメージしたフラワーサロンをオープン。2013年フラワーワークスジャパンを設立し、講師の育成にも力を注いでいる。「花とインテリアを通じて暮らしを楽しむ文化を創造する」を理念に幅広く活動中。著書に『切り花を2週間長持ちさせるはじめての花との暮らし』、『狭くても心地良い空間づくり はじめての極小ガーデニング』(共に家の光協会)がある。3児の母。子供たちはみな成人し、定年後カメラマンとして活動する主人と4人暮らし。
フラワーアレンジメント 体験レッスンのお申込み

教室の雰囲気やレッスン内容を確認されたい方のために、体験レッスンにご参加いただいております。作ったアレンジメントはお持ち帰りいただけます。
■アトリエフィーズの体験レッスンは手ぶらでOK
■ 1~2名の少人数制であなたの知りたいことにしっかり答えます。
■ 体験レッスンは通常のレッスンと同様の花材と流れで行います。