目次

2025年3月、晴れた暖かい日に神戸市にある六甲高山植物園へ訪れました。
早春に咲いていた、春の訪れを告げる高山植物をご紹介いたします。
早春の六甲高山植物園の魅力

早春の六甲高山植物園は、一見しただけでは樹々は常緑樹以外はまだ芽吹き前で葉は出ておらず全体的に茶色い印象でした。
春の訪れを告げる高山植物の魅力
植物園愛を散策すると、日当たりの良い斜面に小さな花々を見つけることができました。
早春に咲く、キンポウゲ科の花を数種類と花が咲いていた他の植物をご紹介いたします。
オオスミソウ





Date:オオスミソウ
科名:キンポウゲ科
属名:ミスミソウ属
和名:大三角草
学名:Hepatica nobilis var.japonica form.magna
多年草
花の大きさ:2~3㎝程
地表近くに咲く、鮮やかな色の小さな花のオオスミソウ。豊富なカラーバリエーションが魅力的です。
セツブンソウ


Date:セツブンソウ
科名:キンポウゲ科
属名:セツブンソウ属
和名:節分草
学名:Eranthis pinnatifida
多年草
花の大きさ:2~2.5㎝程
オオスミソウよりさらに小さな花を見つけました。落ち葉に隠れて見落としそうな小さな花は、セツブンソウ。節分の頃に咲くのでこの名前が付いたと言われています。
キクザキイチゲ


Date:キクザキイチゲ
科名:キンポウゲ科
属名:イチリンソウ属
和名:菊咲一華
学名:Anemone pseudoaltaica H.Hara
多年草
キク科の都忘れを思わせる花色と花姿を持つキクザキイチゲも、キンポウゲ科です。
フクジュソウ


Date:フクジュソウ
科名:キンポウゲ科
属名:フクジュソウ属
和名:福寿草
学名:Adonis ramosa
多年草
筆者の実家では、縁起の良い植物とされる梅や松とともにフクジュソウを使って、祖母が毎年お正月用の寄せ植えを作っていたことを思い出しました。
屋外で咲いている花姿を初めて見ましたが、こんなに可憐な花姿で美しい黄色と知りフクジュソウが大好きになりました。
プリムラ・ブルガリス


Date:プリムラ・ブルガリス
科名:サクラソウ科
属名:サクラソウ属
学名:Primula vulgaris和名:一華桜草
別名:プリムローズ
多年草
ヨーロッパで自生している原種のサクラソウ。英国ではプリムローズと呼ばれ、野生種で古くから親しまれているそうです。
マンサク

Date:マンサク
科名:マンサク科
属名:マンサク属
学名:Hamamelis Japonica
英名:ジャパニーズウィッチヘーゼル
日本原産の落葉広葉樹の小高木の灌木。ひも状の黄色いのが花。春を告げる気として、欧米でも人気があると言われています。
六甲高山植物園の開園情報

六甲高山植物園
〒657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
TEL:078-891-1247、FAX:078-891-0137
営業時間と入園料
入園料:
中学生以上 900円
小人(4歳~小学生)450円(2025年3月現在)
営業時間:
10:00~17:00(16:30受付終了)
休園日はサイトをご確認ください。
六甲高山植物園Website
主なアクセス方法
【西入り口】
六甲山上バス「ミュージアム前」下車 徒歩約3分
【東入り口】
六甲山上バス「高山植物園」下車 徒歩約1分
【駐車場】
敷地内の駐車場が利用できます。 1日/1,000円 (GW・お盆など繁忙期は2,000円に変更)
ペットとの入園について
ワンちゃんやほかの動物を連れての入園は禁止されていますのでご注意ください。
六甲高山植物園の食事スポット

六甲高山植物園にある山小屋カフェエーデルワイスで、ランチやカフェを楽しめます。
店内とテラスがありますので、気候の良い日はテラスがお勧めです。春は虫もいないし、良い環境でした。
園内マップ

それぞれの高山植物が持つ特性を生かして、エリアごとに栽植されてています。
散策しながら、緩やかな斜面をハイキングできました。
終わりに

暖かい日と言っても、薄手のダウンを着ていました。
神戸市三宮や西宮市辺りの気温と比べて、六甲山の方が気温が低いので羽織るものを持って行った方がよいと思います。

3月以降、気温が上がるにつれて植物たちは表情を変え、毎月みられる高山植物がみられるそうです。
六甲高山植物園フラワーシーズン
初夏には青いけしやアジサイを見るために再訪したいと思います。
六甲高山植物園の来訪をお考えの方にこの記事が参考になりましたら幸いです。
関連記事:【バラ園紹介】秋の若園公園バラ園を訪ねて~大阪府茨木市

谷川 文江(たにがわ・ふみえ) 株式会社アトリエフィーズ代表取締役。一般社団法人フラワーワークスジャパン代表理事。京都芸術大学芸術学部デザイン科卒業。同大学院芸術研究科修士課程修了。雑貨デザイナーを経てフラワーデザインを国内外で習得。1996年フラワースクール「アトリエフィーズ」を設立。2000年兵庫県西宮市に自らの設計素案・デザインにより、イギリスのゲストハウスをイメージしたフラワーサロンをオープン。2013年フラワーワークスジャパンを設立し、講師の育成にも力を注いでいる。「花とインテリアを通じて暮らしを楽しむ文化を創造する」を理念に幅広く活動中。著書に『切り花を2週間長持ちさせるはじめての花との暮らし』、『狭くても心地良い空間づくり はじめての極小ガーデニング』(共に家の光協会)がある。3児の母。子供たちはみな成人し、定年後カメラマンとして活動する主人と4人暮らし。
フラワーアレンジメント 体験レッスンのお申込み

教室の雰囲気やレッスン内容を確認されたい方のために、体験レッスンにご参加いただいております。作ったアレンジメントはお持ち帰りいただけます。
■アトリエフィーズの体験レッスンは手ぶらでOK
■ 1~2名の少人数制であなたの知りたいことにしっかり答えます。
■ 体験レッスンは通常のレッスンと同様の花材と流れで行います。